〈宮内庁〉皇居乾通り一般公開について
令和7年3月29日(土)から4月6日(日)までの9日間、春季皇居乾通り一般公開を実施します。
案内図(皇居乾通り)(PDF)
1.入出門について
(1)坂下門から参入し、宮内庁庁舎前を直進した後、乾通りを通行し、乾門から退出します。
(2)乾門又は皇居東御苑から乾通りには入れません。
2.皇居乾通り一般公開に際しては、大勢の方の来場が予想されます。
(1)坂下門であらかじめ列を作って入門するようになります。
(2)当日は、坂下門から入門する前に、手荷物検査とセキュリティーチェックが行われます。危険物は持ち込まないようお願いします。
(3)坂下門から乾門の間は、平坦な道路ですが一部砂利道がありますので、履物には十分にご注意ください。
皇居乾通り一般公開
乾通り入口となる坂下門
西の丸が造営された時にできた門で、西の丸の坂下にあったので「坂下門」と名付けられたそうな。
富士見櫓
坂下門から乾通りへと入って行き、一番最初の見どころが富士見櫓と桜の景色
富士見櫓は、江戸城遺構として残る唯一の三重櫓
宮内庁庁舎
富士見多聞
昔はこの多聞から富士山を眺めることができたことから、この名が付けれたそうです。
お城を守る防御施設として、各所に設けられていましたが、現在残っているのはこの富士見多聞だけだそうです。
門長屋
坂下門と乾門の中間地点に門長屋があります。
警備をする武士が控える場所だったそうですが、春になるとその前に桜が咲いていました
道灌濠
太田道灌が築いた城の外濠であったという説から、この名が付けられました。
お濠の周りを桜が囲っている景色を楽しむことができます。
蓮池濠
乾濠
皇居乾通り一般公開−旧江戸城の遺構を背景にした桜
一般公開されるコースは、坂下門から乾門に至る約750mの平坦な道です。
31品種103本の様々な桜を見ることができます。
また、ここでは桜だけでなく、通常は見ることのできない旧江戸城の遺構も見どころの一つです。
千鳥ヶ淵緑道
【千鳥ヶ淵】の桜は見ないと損!
九段下駅から徒歩3分、半蔵門駅から徒歩5分の「千鳥ヶ淵緑道」
ここは靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。
通りにはソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて鮮やかに咲き誇る桜を望むことができます。
両淵に咲く満開の桜、水面に浮かぶ桜の花びら「花筏(はないかだ)」の珍しい光景は、とても素晴らしい。
数百本もの桜が植えられたお堀は、春になると桜のピンク色に包みこまれます。
皇居お堀沿いの桜と菜の花
代官町通り
千代田区もう一つの桜の名所 代官町通りをご存知でしょうか? 内堀通りの千鳥ヶ淵交差点から乾門前までの風光明媚な美しい通りです。
代官町通りの桜並木
約1kmつづく桜ロード「代官町通り」
代官町通りはきれいな桜並木です。
ヤマザクラやオオシマザクラ、ベニシダレザクラなど様々な種類の桜が植えられています
イベント概要
当イベントは GOLD-PARTYとの共催となります。
集客力を高める目的で、系列店との共催企画として運営しております。
皇居乾通りは、通常非公開の皇居内の道ですが、春と秋の年2回一般公開されます。
例年、桜の開花時期に合わせて実施され春の皇居 乾通り一般公開
春の美しい風景を楽しめる貴重な機会ですので、訪れてみてはいかがでしょうか?
「乾通り」は、皇居の中を通り抜けるおよそ750mの並木道で、ソメイヨシノやしだれ桜など、103本の桜が見頃を迎えます。
【千鳥ヶ淵緑道】
千鳥ヶ淵の桜は見ないと損!
皇居のお濠を淡いピンクに染めるソメイヨシノの並木は、多くの方が訪れる人気のお花見スポット。
緑道から眺める石垣と可憐な桜の対比がなんともいえず美しい。
桜が満開になる頃、千鳥ヶ淵は多くのお花見客で賑わいを見せます。
【代官町通り】
約1kmつづく桜ロード「代官町通り」 千代田区もう一つの桜の名所 代官町通りをご存知でしょうか?
内堀通りの千鳥ヶ淵交差点から乾門前までの風光明媚な美しい通りです。
ヤマザクラやオオシマザクラ、ベニシダレザクラなど様々な種類の桜が植えられています
今回は、皇居乾通りと千鳥ヶ淵で見る桜・花見散策を楽しむコースとなります。
皆様のご参加をお待ちしています。
雨天中止
天気予報 降水確率50%を超える場合は開催中止となります。
※もし開催中止の場合は、前日又2日前にメールやショートメールにてお知らせします。
注記
催行にあたり |
---|
当社スタッフが引率しますが、ガイド付きではございません。
|
このイベントは、恋活/婚活パーティーとは異なります。 同年代で交流しながら、気軽に楽しく和気藹々とお花見散歩することを目的にしております。 従いまして、参加費は安価に設定しております。 独身者限定ですが....... 散策を通じ いろんな職業の方々との交流、また同じ趣味の仲間を見つけたりと、異性関係なく参加者同士の交流を主目的としております。 連絡先交換は自由です。 従いしまして、男女人数バランス調整はございません。 |
行程
受付時間/ 12時40分〜13時00分 ※昼食はお済ませのうえお集まりください。 集合場所「新丸の内ビル」(13:00発)---
※ 集合場所と解散場所が異なります。
|
参加資格
対象条件 |
---|
◎ 募集年齢: 50代〜60代 ◎ 戸籍上 独身者限定です |
参加費
男性参加費 |
---|
男性/ 2,272円(税込2,500円) |
女性参加費 |
---|
女性/ 1,363円(税込1,500円) |
お支払方法 |
---|
・当日、受付時に現金でお支払いください。 ・お手数ですが、つり銭の準備をしていないため、丁度の金額にご協力お願します。 |
ご確認・注意事項
最低催行人数 |
---|
最低催行人数 8名以上で実施されます。 |
解散中止の判断 |
---|
◎ 雨天予報の場合は中止です。(降水確率50%以上) ※中止の場合は、2日前〜前日までメールまたはショートメールにてご連絡いたします。 ◎ 人数不足/最低催行人数に達しないと判断した場合。 4日前〜2日前の間に予約者へ「開催中止」のご連絡が入ります。 メールやショートメールでお知らせします。 |
特約事項 |
---|
参加者は、下記の要項に記載している内容を読み、承諾していただいた方に限ります。 (1)主催者は傷病や携行品の紛失、その他の事故に際しいっさいの責任を負いません。 (2)イベント中の事故・ケガの場合は、自己責任となります。 |
キャンセル規定
キャンセル規定 |
---|
ご予約をされた後、キャンセルされる場合はイベント開催日を含まない5日前までにキャンセルの申し出が必要となります。 開催日の4日前よりキャンセル料金として参加費の全額がキャンセル料金として発生となりますので、お気をつけください。 ※キャンセル料が発生した際には振込み銀行口座番号をお知らせいたしますので、銀行営業日3日以内にお支払いください。 |
一例 |
---|
【土曜日開催の場合】 ◎ 5日前は月曜日です→ キャンセル料無し ◎ 火曜日以降は参加費の全額がキャンセル料金となります。 【日曜日開催の場合】 ◎ 5日前は火曜日です→ キャンセル料無し ◎ 水曜日以降は参加費の全額がキャンセル料金となります。 |
2次会(自由参加)
イベント終了後、 皆様でお誘いあわせのうえ、九段下駅周辺で2次会 親睦交流会は如何でしょうか 参加者同士で更に交流を深めるのもイイですね♪
|
弊社では、人数や予算も分からないため お店の手配はしておりません。
禁止事項
(禁止行為)
⑴ 当社以外のイベントや集まりや外部イベント等の勧誘を行うこと。
⑵ 連絡先交換・取得を強制する行為。
⑶ 宗教・ネットワーク・セミナー等の勧誘、販売行為を行うこと。
発覚した場合、今後の参加は受けられません。